東京農業アカデミー 八王子研修農場

先輩受講者の声

先輩受講者の声

先輩受講生の就農パターンは様々です。
受講までの経緯、農業への思いなどをインタビューしました。

先輩受講者の声

第3期生
(2022年度)

玉川 敏弘さん

社会人になってから就農

東京農業アカデミーに入学する前は何をしていましたか?

大学で畜産を学んだ後、印刷会社に就職して事務職として働いていました。

なぜ東京で農業を目指すのですか?

経営者になりたいという希望をもっていたので、経営目線で選びました。東京は人口がいちばん多いので、販路の選択肢が多いこと、消費者の近いところで栽培するので新鮮な野菜を提供できることがその理由です。

東京農業アカデミーへの参加の一番の決め手は?

2年次に自分で計画を立てて作付けから段階を追って進めていくというカリキュラムに引かれました。農作業のみならず経営についても学べることもポイントでした。

東京農業アカデミーは設備が整っていて、自分のような素人でも指導員に細かく教えてもらえるので、学ぶ環境が整っていると思います。就農できても経営を続けていくことは大変なことですが、本気で都内で就農を目指すのなら、ここで2年間、自分を高めてから就農することをおすすめしたいです。

先輩受講者の声
研修に参加して研修前とのギャップはありましたか?

体力を使うことは覚悟していたのですが、意外と頭を使うことが多いと感じています。作付けのときの肥料の量や希釈率など、多くても少なくてもだめなので、しっかり計算する必要があります。

これまでの研修で印象的だったことは?

すべてが印象的なのですが、自分たちの手で野菜を栽培・収穫したり直売所に出すための包装をしたりしていると、スーパーで売っている野菜が均一の品質を保っている裏で相当の労力がかけられていることがわかりました。

指導員の雰囲気は?

農業経験がない研修生にもわかるように教えてくれます。なんでも相談できる雰囲気を作ってくれるので、恵まれた環境で勉強できていると思います。

先輩受講者の声
同期の方の雰囲気は?

世代も性別も今までの経験もみんな違いますが、同じ目標に向かって切磋琢磨しながら高めあえる仲間です。

先輩研修生の取組状況を見て感じることは?

本当に「すごい」の一言です。将来の農業経営を踏まえた作付け計画や生産管理をしているのを見ていますが、1年後に自分がここまで達しているのだろうかと不安になるくらいレベルが高く、尊敬しています。

研修終了後に計画している就農像はありますか?

以前は首都圏近郊での就農を考えていました。今は小笠原諸島の母島での就農を希望しています。指導員からもらった母島産のミニトマトとパッションフルーツが、衝撃を覚えるほどおいしくて、自分でも作ってたくさんの方に味わってもらいたいと思っています。