研修状況一覧

研修状況一覧

農作業の様子や農産物の生育状況など、
研修状況をお伝えします。
随時配信

わたしたち、
今こんな研修をしてます!

今期の研修状況を随時配信。
研修生が今どんなことをしているのか現場からお伝えします!

ジネンジョの収穫!

ヤマイモに引き続き、八王子市に就農予定の2年生が挑戦した、クレバーパイプを使って育てたジネンジョが収穫を迎えました! ジネンジョの収穫は茎葉が枯れあがってから、約2週間後に行います。機械は使わず、スコップでパイプごと掘り出して収穫しました。 芋の肥大は非常に良好で、135㎝あるクレバーパイプより長く生育していたものも多かったです。一方で、一部、又割れやセンチュウの被害がみられました。パイプの角度の調整や病害虫対策等次回に活かしていきたいです。 収穫したジネンジョを試食したところ、ナガイモよりも格段に粘りが強く本当に美味しいと誰もが感動していました。就農後も是非栽培したいと意気込んでいます。近い将来ジネンジョが八王子の名産品になるかもしれませんね。

投稿日:2024/12/18

アシタバ採種と播種

アシタバは伊豆諸島を産地とする東京の代表的な野菜の一つです!三宅島への就農を目指している研修生のために、アシタバの栽培をレクチャーします。今回は、採種と播種を行いました。 採種はまず、種子の半分程度が茶色になった時期に花房ごと採取します。採取した花房を10日程度乾燥させておきます。しっかり乾燥させると、花房から種子が簡単に剥がれ落ちます。次に、ザルの上で種子同士を擦り合わせるようにして、小さなゴミをふるうとともに、手作りの箕で軽い種子を風選別しながら調整を行いました。 播種は、セルトレイに行いました。アシタバは発芽率が低いので、各セルに3粒撒きます。好光種子なので、覆土は浅めにします。播種後2週間程度は、たっぷりと灌水することで、種に付着している発芽抑制物質が洗い流され、発芽が揃い易くなります。苗は加温ハウス内で管理し、4月上旬頃に定植する予定です。

投稿日:2024/12/09

八王子第一中学校の職場体験受け入れ

11月26日から28日の3日間、八王子市立第一中学校の生徒5名の職場体験学習を受け入れました。カブやダイコン、ナス、キャベツなどの収穫、直売用の荷造り、畑の片付け、サトイモの種芋保管等を体験してもらいました。重いものを運ぶなど大変な作業もありましたが、皆さんとても楽しそうに農作業をしてくれました。また、直売会にも参加してもらい、自分たちが収穫、荷造りをした商品の販売も行いました。初めての接客とのことでしたが、笑顔で一生懸命商品をPRしてくれました。 農業を通じた食育活動に興味のある研修生も多いので、研修生にとっても良い経験になりました。

投稿日:2024/11/28