研修状況一覧

研修状況一覧

農作業の様子や農産物の生育状況など、
研修状況をお伝えします。
随時配信

わたしたち、
今こんな研修をしてます!

今期の研修状況を随時配信。
研修生が今どんなことをしているのか現場からお伝えします!

春ジャガイモの植え付け

ジャガイモの植え付けを行いました。 まずは、種芋の準備です。植え付けの前日に、大きな種芋を1片50g程度に切断しておきます。例年、植え付け後に一部腐敗してしまうものがあるので、今期は切り口に保護剤(シリカ資材)を付着させました。 植え付け作業は、一輪管理機に培土器を装着し、畝幅を80㎝として深さ10~15㎝程度の溝を作り、足の幅(約30㎝)で種芋を置いていきます。最後に土を被せて完了です。 今後は芽掻きや土寄せ等の管理を行い、7月上旬頃に収穫予定です。

投稿日:2025/03/18

第4期生研修成果報告会

当財団や地域の普及センター、都庁の職員に向けて、第4期生5名の研修成果報告会を当財団立川庁舎講堂にて行いました。2年次の主力品目についての試験結果や就農後の栽培計画等について報告して貰いました。就農後を想定して研修生それぞれが様々な品目の栽培をしましたが、想うようにできないものもありました。成功、失敗に関わらず、今回の経験を今後どう活かしていくかをしっかりと考えていました。2年間の集大成に相応しい素晴らしい発表だったと思います! 発表後は、参加者の方々から貴重なご意見を頂くことが出来ました。ご意見や激励等を頂きありがとうございました。

投稿日:2025/03/15

春どりブロッコリーの定植

春どりブロッコリーの苗を定植しました。播種は2月上旬、加温ハウスで育苗し、定植前には野外で順化させました。この作型では、生育期前半の気温確保が良品生産に繋がります。そのため、黒マルチの展張とトンネル被覆(ユーラック換気4号)を行いました。花蕾形成期には、逆に高温が問題となることもあるので、トンネル被覆は除去する予定です。 順調に生育すれば5月中下旬に収穫となります。都内では、作っている人が少ない作型なので、育苗場所を確保して、就農後もチャレンジして欲しいです!

投稿日:2025/03/11