第3期生
(2022年度)
玉川敏弘さん
就農地:小笠原村母島
栽培作物 |
パッションフルーツ、ミニトマト |
---|
入講前は、農業の経験はまったくありませんでしたが、アカデミーで種をまくところから収穫、出荷まで農業に関わる全ての工程を学べたことが大きな力になりました。
母島で就農して特産物のパッションフルーツを育てたいと伝えたところ、アカデミーでもパッションフルーツの栽培を研修に組み込んでもらえました。
要望を伝えると、今後の経営に必要なものであればいろいろチャレンジさせてもらえましたし、そうでないものは、なぜそれが不要なのかを説明してもらえたのはよかったです。
経営学の講義では、「経営理念を作りましょう」というテーマがありました。その時は「経営理念ってそんなに大切なものなのだろうか」と疑問に思っていました。島に移住してからは「母島とともに生き、先人の思いを継承し、自己の向上に努める」という経営理念を掲げたことが、とても役に立っています。
島で新規就農するのは簡単ではなく、心が折れそうになることもあります。そんなときに自分の経営理念を思い出すことで、初心を忘れずに頑張れるんです。
ほかにも、青色申告や、保険を使ったリスクヘッジについての講義も、実際の経営に役立っています。
遠く離れていても、悩んだ時や寂しくなった時には、電話やメッセージアプリで連絡をとっています。2年間一緒に過ごした仲間なので、今でも親しく、なんでも相談しやすいです。
アカデミーにいたことで、同期や先輩、職員の方たち、東京で農業関係の仕事をされている方などの人脈ができ、何があっても相談できる人がいるのは心強いです。
派遣研修では、母島の農家さんとつながることができ、今でもその方々が何かと気にかけてくださっています。島での暮らしは、本土とは全然違いますから、農業以外にも生活面で力になってくださっているのが心強いです。
アカデミーを通して、東京都農業会議から移住前に農地の紹介を受けました。そのほかに、村が管理している、新規就農者向けの区画に応募しました。あとは、島の農家さんや農協の紹介で農地面積を広げることができました。
島に来る前は、農地の確保について心配していましたが、良縁に恵まれ、農地を借りることができました。
基本的には、日の出から日の入りまで作業をしています。現在はまだ出荷作物がないので、植え付けの準備作業に追われています。
島は都市部よりもかなり日差しが強いです。夏の昼間の作業は厳しいので、昼休みを長めにとるようにしています。
母島で就農できたのがいちばんの喜びです。
課題は、島の気候に合った栽培技術をまだ完全には確立できていないことです。八王子のアカデミーでパッションフルーツ、ミニトマトの作付けは経験したものの、島では環境が全然違います。台風が直撃したり、近くを通過したりということが多いですし、どういう対策が必要なのか、まだ試行錯誤の段階です。
まずは、パッションフルーツとミニトマトをしっかり栽培して農協に出荷することが目標です。将来的にはほかの品目も栽培して、島内の方たちにも新鮮な野菜を提供したいと考えています。
さらに、農業を通して地域の方たちや周りの農家さんたちに認められる農家になって、島の農業を担える人材になることを目指しています。